月とヨガと身体 – 私たちが知らない意外な関係

日本人は十五夜やお月見などの風習が昔から根付いています。また女性の身体のリズムも月と関係していると言われたり、自分の身体と向き合うヨガにおいても月をテーマにしたものがあります。このように月とヨガは、私たちの身体を通じて深く繋がっているようです。今回は身近でありながらも意外と知らない月とヨガ、そして私たちの身体の関係をご紹介します。

春の食養生 – 酸味を取り入れ肝の調子を整えよう

「五月病」は「肝」を整えることで防げる?中医学の教えからすると春に対応するのは「肝」。そして肝を整えるには「酸味」が良いとされています。 今回は春の食養生として春に適した食材と、普段の食事や献立に簡単に酸味を取りいれられるコツをお教えします。

食養生から考える花粉症対策 – ポイントは「肝腎要」

肝腎要(かんじんかなめ)とは、特に注意する、重要という意味で使われる言葉。これは私たちの内臓を指している言葉です。実は中医学の食養生を考える上でも大切な言葉なのです。今日は本格的に迎える花粉症も軽減できる食養生の考え方についておお話です。

日々の暮らしに季節をとりいれよう – 立春・節分のお話

春のはじまりを意味する立春。 この立春と節分、どんな日なのか、なぜ、節分は二十四節気ではないのに、こうして立春と一緒に名前が連なるのか、みなさんはご存知ですか? 季節に寄り添って生きてきた人々の習慣や行事には、たくさんの智慧が活かされています。由来を知って、あなたの生活のなかにもとりいれてみてくださいね。

大寒とは?大寒の由来を知り気持ちを新たに!

毎年1月20日頃(2016年は1月21日)、「一年で一番さむい日」を意味する大寒。この大寒っていつ?なに?なにをするといいの?そんな大寒の豆知識をお届けします。由来を知って気持ちを新たにしてみてください!

知っておきたい!七草粥の由来とマクロビ的アレンジ

1月7日は人日の節句。七草の節句とも呼ばれ、七草粥をいただくことでもおなじみの日ですが、本当の由来を知っていますか?ヨガの教えとも共通するコンセプトを知り、マクロビの智慧と掛け合わせてアレンジすることで、七草粥に気軽に挑戦できますよ。

秋冬におすすめ – 消化力を上げるアーユルヴェーダレシピ

年末年始の食べ過ぎ、飲み過ぎに後悔していませんか?ただでさえ、秋冬は消化力がおちてしまう季節。そんな方々へ向け消化力を取り戻すアーユルヴェーダ献立とレシピをお届けします。いずれも実践しやすいレシピです。是非参考にしてみてください。

冷え性改善を阻む?生活に潜む4つの意外な原因と対策

前回、冷え性が急増しているというお話をしましたが、それは私たちの生活習慣に依存しています。今回は私たちの生活に潜む冷え性改善を阻む原因について説明し、具体的な改善策をお伝えします。冷え性に悩む方は是非ともチェックしてみてください。

秋の食養生 – 「辛味」をプラスした旬野菜の和食献立

秋の食養生を考えるなら「辛味」。前回、中医学の視点から解説しましたが、辛味をプラスするには?と考えてしまう方もいるかもしれません。大根おろし、唐辛子、生姜、柚子胡椒を使っていつものメニューに簡単に追加できるので献立とともに参考にしてみてください!

便秘や喉の調子に悩むあなたに – 中医学に見る秋のオススメ野菜と食材

この季節、#喉 の調子他 #便秘 などに悩む人も多いのでは?#中医学 から見ると秋に肺や腸の調子が悪くなるとされています。今回はそんなあなたに今の時期にオススメの #野菜 や食材をご紹介!中医学といっても和食でできるので是非参考に!