アーユルヴェーダ入門

Ayurveda Beginner’s Guide 

アーユルヴェーダとは生命の学問

アーユルヴェーダとは生命の学問
UnsplashToa Heftibaが撮影した写真

アーユルヴェーダとは、紀元前に古代インドで生まれた伝統医学。 その起源は5000年前とも言われ、古来より病気の予防や治療、そして健康維持・増進を目的に広く日常で利用されてきました。

アーユルヴェーダの語源

「アーユルヴェーダ」は、サンスクリット語の「生命」を意味する「アーユス」と「知識、学問、真理」を意味する「ヴェーダ」の複合語。つまり、その意味するところは生命の学問、知識とされ、現代に伝承されながら進化、発展してきたのです。

現代にも通ずるアーユルヴェーダ

アーユルヴェーダは古来の伝承医学だからといって現代では通じないわけでありません。アーユルヴェーダは世界保健機構(WHO)でも公式に承認されるほど現代の予防医学の観点で重要視されています。

西洋医学は、病気の症状をもとに、その痛みや疾患を直接措置する対処療法であるのに対し、アーユルヴェーダは健康維持と増進、長寿や若さを保つなどアンチエイジングをを目的とした予防医学です。

糖尿病や心疾患といった生活習慣病が増大する現代だからこそ、予防の観点で脚光を浴びていると言えるでしょう。

アーユルヴェーダの基本的な理論

アーユルヴェーダの基本的な理論
UnsplashKatherine Hanlonが撮影した写真

アーユルヴェーダでは、健康は、心・身体・行動・環境など全体の調和がとれた状態から得られるものと考え、そのバランスを整えていくことが根本的な理論となっています。

具体的には、私たちの身体はドーシャ、ダートゥ、マラの3要素から成り、自然界は「地」「水」「火」「風」「空」の五大元素から成るとします。そして人は、空と風の性質をもつヴァータ(ワータ)、火と水の性質をもつピッタ、水と地の性質をもつカパの3つのドーシャをそれぞれ持ち合わせています。(トリ・ドーシャ)

人はどれかのドーシャの優勢とバランスの乱れがあり、その傾向がその人の体質と個性を特徴づけます。またこのドーシャのバランスが、病気の予防・健康維持の方向性を示すとされているのです。

もしかしたら、アーユルヴェーダが食事の一カテゴリーであったり、エステやマッサージの一種と思われる方もいるかもしれません。しかし、アーユルヴェーダは現代にまで受け継がれてきた東洋医学であり、とても奥深いものです。

アーユルヴェーダを理解するのは簡単ではありませんが、私たちの日常にも十分に活かせ、病気予防や健康増進のために役立つ内容です。以下の記事は、難しいアーユルヴェーダをより理解しやすいようまとめた記事ですので是非、参考にしてみてください。

アーユルヴェーダとは?前向きな自分になるには食事から。消化力を知って健康維持に役立てる

アーユルヴェーダの基本を理解する前に、簡単に理解しておきましょう。難しい言い回しが多いアーユルヴェーダですが、基本的には自分の体質を理解して、心身のバランスを整え、消化力(アグニ)をあげると考えると納得しやすいです。ここではアーユルヴェーダの観点からこの2点についてわかりやすく解説しています。

詳細を見る

アーユルヴェーダ ドーシャ

アーユルヴェーダでは人の体質(ドーシャ)を把握し、そのバランスを診断することで対処の方向性がわかる仕組み。そのため、適切に進めていく上でドーシャの理解が欠かせません。ここではドーシャと、そのバランスをわかりやく解説しています。

詳細を見る

身体の不調?自分の本質(プラクリティ)を知れば回復への道筋が見えてくる

私たち一人一人のドーシャは何から決まるのか?それは、自分のプラクリティ(本質)から決まります。そして、バランスの崩れたドーシャを本来の自分の本質へ戻していくというのが基本理論なのです。西洋医学は問題の箇所に対して直接措置するのに対し、アーユルヴェーダでは本質を大切にしているのです。

詳細を見る

アーユルヴェーダで自分の体質と個性を把握する

アーユルヴェーダで自分の体質と個性を把握する
UnsplashSarah Swintonが撮影した写真

アーユルヴェーダの基本的な理論がわかったら、いよいよ自分の体質を把握してみましょう。自分のプラクリティと関連するドーシャは体質をあらわすだけでなく、特徴や性格など個性をも決めていることです。

アーユルヴェーダ体質診断 - 自分の体質(ドーシャ)を知り体調管理に生かそう

あなた自身のプラクリティを知るための質問表を用意しています。これで自分のプラクリティとドーシャを把握してみましょう。

詳細を見る

簡易なものですが、自己診断できる質問表を用意しています。各質問リストを参照し、当てはまるものにチェックしていくことで自分のドーシャが把握できます。

アーユルヴェーダ ヴァータ - 風のように変化が激しく不規則になりがち

ヴァータは「空」と「風」の要素からなり、風のように「動く」性質を持ちます。ヴァータの性質を持つ方のバランスを崩しやすい原因と日常で気をつけるべきことをまとめています。

詳細を見る

アーユルヴェーダ ピッタ - チャレンジ精神が旺盛で負けず嫌い

ピッタは「火」と「水」の要素からなります。ピッタ体質の方がバランスを崩しやすい原因などを理解し、日常で心がけることなどをまとめています。

詳細を見る

アーユルヴェーダ カパ体質 - 食事が好きで食べることで心の安らぎを得る

カパは「地」と「水」の要素からなり、身体構造のほとんどを作り上げます。カパ体質の特徴やバランスを崩しやすい原因などをまとめています。

詳細を見る

基本的な3つのドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ体質)の中の、一つだけが優位という人は稀です。ほとんどの人は、2つのドーシャが組み合わさっています。

ヴァータ ピッタ体質の特徴

ヴァータ、ピッタと二つの複合的な体質を持つ人もいます。活発で働き者の一方でストレスを溜めがちという性格と特徴を持っています。

詳細を見る

ヴァータ カパ体質の特徴

優しい性格を持ち平和主義のヴァータ・カパ体質ですが、何事にも我慢が過ぎてストレスを溜め込んでしまいがちな性格を持っています。

詳細を見る

ヴァータ ピッタ カパ体質の特徴 - 3つのドーシャの良さと弱点を併せ持つ

ヴァータ、ピッタ、カパの3つの性質を持ち合わすこの複合体質は、良さもある反面、弱点も。。

詳細を見る

アーユルヴェーダの食事

アーユルヴェーダの食事
UnsplashMonika Grabkowskaが撮影した写真

食事は私たちを形作ると言いますが、医食同源の考えが色濃いアーユルヴェーダにおいては、口にするものは身体を作るだけでなく心のバランスをも左右すると考えます。

そのため、自分自身の性質とそのバランスによって、食べるべきものを変えていくのがアーユルヴェーダです。

アーユルヴェーダで食事を選択する上で大切な二つの考え方をご紹介します。

アーユルヴェーダの食事法 - ラサとグナが心身に及ぼす影響と食材の選び方

アーユルヴェーダで食材を選ぶ際に知っておきたいのがラサとグナ。それぞれに性質を持つと考え、私たちの心とも密接に影響しあっています。

詳細を見る

アーユルヴェーダ - サットヴァを高めて人生をナチュラルに

サットヴァ(純粋性)に富む食事を心がけることで何が得られるのでしょうか?それは人の究極の目標ともいうべき、豊かな人生です。

詳細を見る

ドーシャごとに、何を食べれば良いのか、お教えします。

ヴァータ(ワータ)な貴方に適した食事法と食材完全リスト

ヴァータ(ワータ)体質の方に適した野菜、果物、調味料等カテゴリー別に食材をリストアップしています。

詳細を見る

カパ(カファ)体質の方に適した野菜、果物、調味料等カテゴリー別に食材をリストアップしています。

詳細を見る

ピッタ体質の方に適した野菜、果物、調味料等カテゴリー別に食材をリストアップしています。

詳細を見る

一年前まで大企業でOLとして多忙な毎日を送っていたヨガインストラクター 尾花理恵子が、アーユルヴェーダと出会い、実践する中でどのような身体や心に変化があったのかレポートします。

ヨガと同じインドを発祥とした伝統医学、アーユルヴェーダ。「生命の科学」を意味するその言葉は、健康で幸せな生活を送るための知恵がたくさん詰まった学問です。1年前まで営業職として仕事最優先のライフスタイルを送っていた筆者が、アーユルヴェーダを実践しどんな変化があったのか綴っていきます。